


「アロマセラピーのある日常を」Part3
「アロマセラピーのある日常を」と題して、日常に役に立つアロマセラピーを
少しずつご紹介してます
~アロマセラピーとは~
アロマは”芳香”、セラピーは”療法”という意味です。
植物から抽出された精油を使い、心と体を癒す植物療法です。
芳香浴やトリートメントをイメージするかもしれませんが、日常のなにげない
生活で使っていただけます。
3回目は、「ホットタオル」を紹介します。
食堂などで出してくれる温かいおしぼりで顔を拭くと、
とても気持ちいいですよね~(^o^)
それと同じ感覚で、温かいタオルで顔を蒸すように、
またパックするように使います。
寒い日の朝の目覚めにもいいですし、保湿効果も抜群です!

やり方は簡単!
洗面器に熱湯を入れ精油を1~2滴垂らし、タオルを
入れてよく絞るだけ!
または、ぬらして絞ったタオルに精油を1~2滴垂らし、
電子レンジに入れて1分強温めたものでも大丈夫です。
精油はローズ、ラベンダーをはじめ、
フローラル系が爽やかでいいかと思います
ホットタオルは頭に乗せて寝ぐせ直しにも使えますし、
熱湯の蒸気は加湿効果もあるので、のどや鼻を潤してもくれます。
熱湯で火傷しないように気をつけてください
~精油使用上の注意~
☆直接肌につけないようにしましょう。
☆刺激が強いので、妊娠中・授乳中の方は控えめにしましょう。
☆誤飲防止のため、赤ちゃんや小さな子どもさんの手の届かない所に保管しましょう。
アロマセラピスト yoshimi
少しずつご紹介してます

~アロマセラピーとは~
アロマは”芳香”、セラピーは”療法”という意味です。
植物から抽出された精油を使い、心と体を癒す植物療法です。
芳香浴やトリートメントをイメージするかもしれませんが、日常のなにげない
生活で使っていただけます。
3回目は、「ホットタオル」を紹介します。
食堂などで出してくれる温かいおしぼりで顔を拭くと、
とても気持ちいいですよね~(^o^)

それと同じ感覚で、温かいタオルで顔を蒸すように、
またパックするように使います。
寒い日の朝の目覚めにもいいですし、保湿効果も抜群です!
やり方は簡単!
洗面器に熱湯を入れ精油を1~2滴垂らし、タオルを
入れてよく絞るだけ!
または、ぬらして絞ったタオルに精油を1~2滴垂らし、
電子レンジに入れて1分強温めたものでも大丈夫です。
精油はローズ、ラベンダーをはじめ、
フローラル系が爽やかでいいかと思います

ホットタオルは頭に乗せて寝ぐせ直しにも使えますし、
熱湯の蒸気は加湿効果もあるので、のどや鼻を潤してもくれます。
熱湯で火傷しないように気をつけてください

~精油使用上の注意~
☆直接肌につけないようにしましょう。
☆刺激が強いので、妊娠中・授乳中の方は控えめにしましょう。
☆誤飲防止のため、赤ちゃんや小さな子どもさんの手の届かない所に保管しましょう。
アロマセラピスト yoshimi
「アロマセラピーのある日常を」Part2
「アロマセラピーのある日常を」と題して、日常に役に立つアロマセラピーを
少しずつご紹介してます
~アロマセラピーとは~
アロマは”芳香”、セラピーは”療法”という意味です。
植物から抽出された精油を使い、心と体を癒す植物療法です。
芳香浴やトリートメントをイメージするかもしれませんが、日常のなにげない
生活で使っていただけます。
2回目は、一日の気温差が大きく、疲れやすいこの時期におすすめの
「ローズマリー」をご紹介します

ハーブティーをはじめ、お肉料理などのアクセントとして
使われることが多いハーブです。
ツンとした香りは食欲増進や頭をスッキリさせてくれます。
血液循環を促し、集中力や記憶力を高め、元気や活力を与えてくれます。
肩こり、腰痛、筋肉痛などを和らげる効果もあります。
ローズマリーだけでは香りや刺激が強いので、始めからブレンド
されている精油が使いやすくておすすめです。
個人的には、レモンの精油とのブレンドが爽やかで使いやすいです。

また、レモンの砂糖漬けにローズマリーを一緒に漬け込んだシロップは、
疲れたときにほっとさせてくれる甘みです
ハーブティーに入れて飲むと体が温まります

~精油使用上の注意~
☆直接肌につけないようにしましょう。
☆刺激が強いので、妊娠中・授乳中の方は控えめにしましょう。
☆誤飲防止のため、赤ちゃんや小さな子どもさんの手の届かない所に保管しましょう。
アロマセラピスト yoshimi
少しずつご紹介してます

~アロマセラピーとは~
アロマは”芳香”、セラピーは”療法”という意味です。
植物から抽出された精油を使い、心と体を癒す植物療法です。
芳香浴やトリートメントをイメージするかもしれませんが、日常のなにげない
生活で使っていただけます。
2回目は、一日の気温差が大きく、疲れやすいこの時期におすすめの
「ローズマリー」をご紹介します


ハーブティーをはじめ、お肉料理などのアクセントとして
使われることが多いハーブです。
ツンとした香りは食欲増進や頭をスッキリさせてくれます。
血液循環を促し、集中力や記憶力を高め、元気や活力を与えてくれます。
肩こり、腰痛、筋肉痛などを和らげる効果もあります。
ローズマリーだけでは香りや刺激が強いので、始めからブレンド
されている精油が使いやすくておすすめです。
個人的には、レモンの精油とのブレンドが爽やかで使いやすいです。

また、レモンの砂糖漬けにローズマリーを一緒に漬け込んだシロップは、
疲れたときにほっとさせてくれる甘みです

ハーブティーに入れて飲むと体が温まります


~精油使用上の注意~
☆直接肌につけないようにしましょう。
☆刺激が強いので、妊娠中・授乳中の方は控えめにしましょう。
☆誤飲防止のため、赤ちゃんや小さな子どもさんの手の届かない所に保管しましょう。
アロマセラピスト yoshimi
「アロマセラピーのある日常を」
「アロマセラピーのある日常を」と題して、日常に役に立つアロマセラピーを
これから少しずつご紹介していこうと思います
~アロマセラピーとは~
アロマは”芳香”、セラピーは”療法”という意味です。
植物から抽出された精油を使い、心と体を癒す植物療法です。
芳香浴やトリートメントをイメージするかもしれませんが、日常のなにげない
生活で使っていただけます。
はじめは、この梅雨の時期にぴったりの
「ペパーミント」をご紹介します
日本では”薄荷(はっか)”が有名ですが、
すっかり定着しているペパーミントも使いやすい精油です。
メントールでお馴染みの「すっ~!」とする爽快感、清涼感は
暑くてじめじめした夏にぴったりです!
眠気取りや、気持ちをスッキリさせたい時に使用するといいでしょう。

☆抗菌、殺菌作用が高いのでハウスキーピングに適しています!
①寝室、台所、トイレ、玄関、下駄箱などにこもった臭い取りには
スプレーを使用。
(ティッシュや、コットンなどに数滴精油を垂らして置いておくのも効果的。)
②車の中の臭い取りや眠気取りにも効果的。
③掃除の際にはバケツに水を張り、精油を数滴垂らし、ふきんなどを絞って使用。
④虫除け効果もあるので、気になる箇所にスプレーしておくのもいいでしょう。
スプレーの作り方
霧吹きの容器に①②③を入れて軽く振る
①精製水100ml
②精油4、5滴
③無水エタノール小さじ半分

~精油使用上の注意(パパーミント)~
☆濃度が濃いので、直接肌につけないようにしましょう。
☆刺激が強いので、妊娠中・授乳中の方は控えめにしましょう。
☆誤飲防止のため、赤ちゃんや小さな子どもさんの手の届かない所に保管しましょう。
☆クールダウン効果がありますが、体温が下がり過ぎないように気をつけましょう。
アロマセラピスト yoshimi
これから少しずつご紹介していこうと思います

~アロマセラピーとは~
アロマは”芳香”、セラピーは”療法”という意味です。
植物から抽出された精油を使い、心と体を癒す植物療法です。
芳香浴やトリートメントをイメージするかもしれませんが、日常のなにげない
生活で使っていただけます。
はじめは、この梅雨の時期にぴったりの
「ペパーミント」をご紹介します

日本では”薄荷(はっか)”が有名ですが、
すっかり定着しているペパーミントも使いやすい精油です。
メントールでお馴染みの「すっ~!」とする爽快感、清涼感は
暑くてじめじめした夏にぴったりです!
眠気取りや、気持ちをスッキリさせたい時に使用するといいでしょう。

☆抗菌、殺菌作用が高いのでハウスキーピングに適しています!
①寝室、台所、トイレ、玄関、下駄箱などにこもった臭い取りには

(ティッシュや、コットンなどに数滴精油を垂らして置いておくのも効果的。)
②車の中の臭い取りや眠気取りにも効果的。
③掃除の際にはバケツに水を張り、精油を数滴垂らし、ふきんなどを絞って使用。
④虫除け効果もあるので、気になる箇所にスプレーしておくのもいいでしょう。


霧吹きの容器に①②③を入れて軽く振る
①精製水100ml
②精油4、5滴
③無水エタノール小さじ半分

~精油使用上の注意(パパーミント)~
☆濃度が濃いので、直接肌につけないようにしましょう。
☆刺激が強いので、妊娠中・授乳中の方は控えめにしましょう。
☆誤飲防止のため、赤ちゃんや小さな子どもさんの手の届かない所に保管しましょう。
☆クールダウン効果がありますが、体温が下がり過ぎないように気をつけましょう。
アロマセラピスト yoshimi
みかんの皮で入浴剤作り
みんなの知恵袋
冬の団らんに欠かせない果物”みかん”
皮を捨てずに色々再利用してみましょう!
美味しいオレンジピール、ジャムをはじめ、
掃除や消臭、入浴剤としても使えます!
今回は、みかん娘の母が昔からやっていた
”みかんの皮の入浴剤”を作ってみました。
健康・美容に良く、保温効果があり体を温めてくれます。
~作り方(お風呂1回分)~

①みかんの皮5,6個分を適当な大きさにちぎって、
新聞紙やざるなどに干す。

②3,4日してカラカラになったら、目の細かいネットや
ガーゼなどに包んで、お風呂に入れる。
~ポイント~
◇よく晴れて空気が乾燥している冬がおすすめ。
◇皮に消毒などがついている時は、洗うか拭き取る。
◇お風呂は1回分を目安に使用。カビに注意。
子育て情報誌さくらのメンバーYoshimiからの投稿
冬の団らんに欠かせない果物”みかん”

皮を捨てずに色々再利用してみましょう!
美味しいオレンジピール、ジャムをはじめ、
掃除や消臭、入浴剤としても使えます!
今回は、みかん娘の母が昔からやっていた
”みかんの皮の入浴剤”を作ってみました。
健康・美容に良く、保温効果があり体を温めてくれます。
~作り方(お風呂1回分)~
①みかんの皮5,6個分を適当な大きさにちぎって、
新聞紙やざるなどに干す。
②3,4日してカラカラになったら、目の細かいネットや
ガーゼなどに包んで、お風呂に入れる。
~ポイント~
◇よく晴れて空気が乾燥している冬がおすすめ。
◇皮に消毒などがついている時は、洗うか拭き取る。
◇お風呂は1回分を目安に使用。カビに注意。
子育て情報誌さくらのメンバーYoshimiからの投稿
簡単!「セミ干し野菜&果物」 りんご編
簡単!「セミ干し野菜&果物」 りんご編
子育て情報誌さくらのスタッフ Yoshimi からの 投稿
ハーフドライ、セミドライなどと言われるもので、数時間~1,2日干すだけ!
簡単なうえ、うま味が凝縮、歯ごたえもアップ、まるごと食べられるなど、
いいことがたくさんです!
今回はりんごを使って”干しりんご”を作ってみました
~基本の作り方~
①野菜や果物は、洗って水気を拭き取る。
②皮つきのまま調理しやすい大きさに切る。
(縮むので、少し大きめにするとよい)
③ざるや網、ネットなどにくっつかないように干す。
(日差しがあり、風通しの良い場所に置くとよい)
(夕方には部屋の中へ入れる)

⬇ ⬇ ⬇

~ポイント~
☆空気が乾燥して晴れた日、秋から冬に作るのがよい。
☆野菜は水分が少なめのものが適している。
☆果物は糖度があまり高くなく、酸味のあるものが適している。
~食べ方~
☆干した野菜は水に戻す必要がなく、そのまま調理できる。
また、熱の通りも早いので、短時間で調理できる。
☆果物は、サラダや和え物にも適している。
☆ハーフドライ、セミドライは、長期保存には向かないので、早めに食べる。

ハーフドライ、セミドライなどと言われるもので、数時間~1,2日干すだけ!
簡単なうえ、うま味が凝縮、歯ごたえもアップ、まるごと食べられるなど、
いいことがたくさんです!
今回はりんごを使って”干しりんご”を作ってみました

~基本の作り方~
①野菜や果物は、洗って水気を拭き取る。
②皮つきのまま調理しやすい大きさに切る。
(縮むので、少し大きめにするとよい)
③ざるや網、ネットなどにくっつかないように干す。
(日差しがあり、風通しの良い場所に置くとよい)
(夕方には部屋の中へ入れる)
⬇ ⬇ ⬇
~ポイント~
☆空気が乾燥して晴れた日、秋から冬に作るのがよい。
☆野菜は水分が少なめのものが適している。
☆果物は糖度があまり高くなく、酸味のあるものが適している。
~食べ方~
☆干した野菜は水に戻す必要がなく、そのまま調理できる。
また、熱の通りも早いので、短時間で調理できる。
☆果物は、サラダや和え物にも適している。
☆ハーフドライ、セミドライは、長期保存には向かないので、早めに食べる。
だしをとったかつお節とこんぶで佃煮
ホームページの食育で紹介した「簡単!手作りだしのとり方」で使った
かつお節とこんぶを使って佃煮を作りました。

おいしいだしを提供してくれたかつお節とこんぶを処分するのはもったいないので
かちりやのりを入れて、作ってみました。
材料
・だしを取りおわったかつお節とこんぶ
・かちりやのり、ごまなど 適量
・酒、みりん、しょうゆ 同量
作り方
①材料を好きな大きさに切る。
②材料をすべて入れて煮詰めたら出来上がりです!

手作りだしをとった後、ぜひ佃煮も作ってみてくださいね。
かつお節とこんぶを使って佃煮を作りました。
おいしいだしを提供してくれたかつお節とこんぶを処分するのはもったいないので
かちりやのりを入れて、作ってみました。
材料
・だしを取りおわったかつお節とこんぶ
・かちりやのり、ごまなど 適量
・酒、みりん、しょうゆ 同量
作り方
①材料を好きな大きさに切る。
②材料をすべて入れて煮詰めたら出来上がりです!
手作りだしをとった後、ぜひ佃煮も作ってみてくださいね。
夏野菜の保存の仕方
夏野菜の保存の仕方

9月に入り、我が家の畑でおじいちゃんとおばあちゃんが育てている
ピーマンやなすも収穫の終わりに近づいてきました。
先日もたくさん収穫してきてくれました。
しかしいつも食べきれず知り合いに配ることも、
そこで今回は、食べきれないピーマンやなすを保存する方法をご紹介します。
おばあちゃんがやっていました。
ピーマンは種をとり水洗いをした後、よく使う大きさに切り、水気をとります。
冷凍保存用の袋に入れて、冷凍保存します。
なすも同様、よく使う大きさに切り、水につけてあくをとります。
水気をとり、冷凍保存用の袋に入れて、冷凍保存します。
ピーマン、なすとも調理する時は、解凍せずそのまま使います。
生のものを使うより、火のとおりも早いですよ。
ピーマンやなすがたくさん収穫できた時や、頂いた時にやってみてください。
たまごの殻 再利用方法
たまごの殻 再利用方法

料理に幅広く使われる食材「たまご」。
ふだんは捨ててしまうたまごの殻を再利用してみませんか。
色々な使い道がある中で、今回は親子で楽しめるエッグアートに挑戦!

ペーパーナプキンを貼り付ける「デコパージュ」でエッグアートを作ってみました


たまごの殻に絵を描いたり、布などを貼り付けたりして、イースターエッグに!
砕いたたまごの殻を貼り絵にしてモザイクアートに!
オリジナルの作品ができるので、ぜひ楽しんでみてください

また、たまごの殻活用法としてよくあげられるものを少し紹介します。
家庭菜園やガーデニングの肥料&虫よけに
※卵の殻にはカルシウムが多く含まれているので、洗って乾燥させ、砕いて家庭菜園用の土などに混ぜて肥料として使えます。
※軽く砕いて土にまいておくと虫除けにもなるそうです。
食器や布製品の汚れ落とし
※ビンや水筒などの茶渋や水垢は、卵の殻を砕いて中に入れ、水を少し入れます。蓋をしてシャカシャカと振ると汚れが落ちます。
※鍋にお湯を沸かして、卵の殻を砕いたものとふきんを入れて、ぐつぐつと煮るとふきんがきれいになります。
お肌のパックに
※内側の卵白がついている方を、お肌にパックをするような感じで貼って使用することができます。
(内側の卵白が完全に乾くまで貼っておくと、しっかり浸透できているそうです。)
子供の靴選びについて
子供の靴選びについて
~足と靴の相談室はぁぶ ~ 谷明美さんからの投稿
足に問題を引き起こす靴は「足のサイズより大きな靴」です。
大切な骨や筋肉等をつくる成長期の子どもの足は、とても「やわらかい」状態にあります。
大きすぎる靴は、歩いたり走ったりする際に足が中で簡単に滑り、靴のつま先に指先がぶつかり、容易に足指が曲がってしまいます。
これを防ぐ重要なポイントは、身体測定のように、足の長さ(足長)、甲まわり(足囲)、足の幅(足幅)を半年ごとに測ることです。
そしてもっと重要なのが、足に合った靴を「正しく履く」こと。
一番やってはいけないのが「つま先トントン」!
どんなに大きな靴でも、指先が前に押し込められて指がぶつかります。
靴はかかと部分が一番大切で、かかとがしっかり収まっていないと、靴の中で不安定になってトラブルの原因になります。
「かかとをトントン」して、靴ヒモやベルクロをしっかり締める。
これがいちばん大切です。
Heart&Love
http://ake054.dosugoi.net/

イラスト:はるみ
トイレ掃除の知恵袋
トイレ掃除の知恵袋
~リースキントイレアドバイザー 内藤さんからの投稿~
そうじはしすぎない!
洗剤(酸性、塩素系)も使いすぎない!
トイレ掃除には米のとぎ汁を使おう
(コメのとぎ汁は浄化槽にとってもいいのです

この時期、特にトイレのにおいが気になりませんか?
そのにおいが気になり、洗剤を使って一生懸命掃除をしても、、、
かえって逆効果!
トイレ用洗剤(酸性、塩素系)は浄化槽の微生物の働きを弱くするため、
トイレがにおうようになります。
トイレ用洗剤を使えば使うほどにおってしまうので、トイレ用洗剤は
汚れがひどい時など必要な時のみ使うだけにしてみては。
反対に米のとぎ汁は微生物の働きを活発にしてくれます。
米のとぎ汁がでた時にペットボトルやバケツにとぎ汁をとっておいて
トイレの水を流すとき、一緒に米のとぎ汁を流すだけで大丈夫です。
また米のとぎ汁には、トイレの便器をコーティングする働きもありますよ。
こびりついた汚れが落ちない

こんな時にトイレ用洗剤が役立ちます!
汚れた部分に洗剤がまんべんなくつくために、直接洗剤を吹き付けるのではなく、
トイレットペーパーなどに洗剤を吹き付け、そのペーパーを汚れている場所にはりつけます。
その上にラップをかけ、しばらく時間(5~10分ほど)をおきましょう。
時間がたったらラップごと、ペーパーをはがせば終わりです。手も汚れませんよ。