


「アロマセラピーのある日常を」
「アロマセラピーのある日常を」と題して、日常に役に立つアロマセラピーを
これから少しずつご紹介していこうと思います
~アロマセラピーとは~
アロマは”芳香”、セラピーは”療法”という意味です。
植物から抽出された精油を使い、心と体を癒す植物療法です。
芳香浴やトリートメントをイメージするかもしれませんが、日常のなにげない
生活で使っていただけます。
はじめは、この梅雨の時期にぴったりの
「ペパーミント」をご紹介します
日本では”薄荷(はっか)”が有名ですが、
すっかり定着しているペパーミントも使いやすい精油です。
メントールでお馴染みの「すっ~!」とする爽快感、清涼感は
暑くてじめじめした夏にぴったりです!
眠気取りや、気持ちをスッキリさせたい時に使用するといいでしょう。

☆抗菌、殺菌作用が高いのでハウスキーピングに適しています!
①寝室、台所、トイレ、玄関、下駄箱などにこもった臭い取りには
スプレーを使用。
(ティッシュや、コットンなどに数滴精油を垂らして置いておくのも効果的。)
②車の中の臭い取りや眠気取りにも効果的。
③掃除の際にはバケツに水を張り、精油を数滴垂らし、ふきんなどを絞って使用。
④虫除け効果もあるので、気になる箇所にスプレーしておくのもいいでしょう。
スプレーの作り方
霧吹きの容器に①②③を入れて軽く振る
①精製水100ml
②精油4、5滴
③無水エタノール小さじ半分

~精油使用上の注意(パパーミント)~
☆濃度が濃いので、直接肌につけないようにしましょう。
☆刺激が強いので、妊娠中・授乳中の方は控えめにしましょう。
☆誤飲防止のため、赤ちゃんや小さな子どもさんの手の届かない所に保管しましょう。
☆クールダウン効果がありますが、体温が下がり過ぎないように気をつけましょう。
アロマセラピスト yoshimi
これから少しずつご紹介していこうと思います

~アロマセラピーとは~
アロマは”芳香”、セラピーは”療法”という意味です。
植物から抽出された精油を使い、心と体を癒す植物療法です。
芳香浴やトリートメントをイメージするかもしれませんが、日常のなにげない
生活で使っていただけます。
はじめは、この梅雨の時期にぴったりの
「ペパーミント」をご紹介します

日本では”薄荷(はっか)”が有名ですが、
すっかり定着しているペパーミントも使いやすい精油です。
メントールでお馴染みの「すっ~!」とする爽快感、清涼感は
暑くてじめじめした夏にぴったりです!
眠気取りや、気持ちをスッキリさせたい時に使用するといいでしょう。

☆抗菌、殺菌作用が高いのでハウスキーピングに適しています!
①寝室、台所、トイレ、玄関、下駄箱などにこもった臭い取りには

(ティッシュや、コットンなどに数滴精油を垂らして置いておくのも効果的。)
②車の中の臭い取りや眠気取りにも効果的。
③掃除の際にはバケツに水を張り、精油を数滴垂らし、ふきんなどを絞って使用。
④虫除け効果もあるので、気になる箇所にスプレーしておくのもいいでしょう。


霧吹きの容器に①②③を入れて軽く振る
①精製水100ml
②精油4、5滴
③無水エタノール小さじ半分

~精油使用上の注意(パパーミント)~
☆濃度が濃いので、直接肌につけないようにしましょう。
☆刺激が強いので、妊娠中・授乳中の方は控えめにしましょう。
☆誤飲防止のため、赤ちゃんや小さな子どもさんの手の届かない所に保管しましょう。
☆クールダウン効果がありますが、体温が下がり過ぎないように気をつけましょう。
アロマセラピスト yoshimi