教えりん相談してみりん集まろまい

就業支援・就業相談(ひとり親)

母子家庭等就業支援センター


住所 名古屋市北区金田町3-11
電話 052-915-8824
ひとり親および寡婦の方の就業を促進するため、無料職業紹介、就業支援講習会の開催、就業情報の提供等
就業支援サービスや養育費の相談などの生活支援サービスを行っています。
※父子家庭または寡婦の方については一部利用できない事業があります。

①無料職業紹介 
 就職を希望される方に、求人情報の提供、求職紹介を行います。

②就業支援講習会
 働くための技能を習得する就業支援講習会を実施しています。

③弁護士相談 
 各種の法律相談等を弁護士が行います。相談には予約が必要です。
  予約電話 052-915-8862 月~金曜日(祝日・年末年始は除く)
 午前9時~午後5時30分

④養育費相談
 養育費に関する相談のほか、面会交流等の問題も含め相談に応じています。
 ひとり親の方だけでなく離婚前の方でも相談していただくことができます。
 ・電話相談(養育費相談)
  電話 052-915-8816 月~金曜日(祝日・年末年始は除く)
  午前10時~午後4時
 ・面接相談(司法書士)
  予約制 毎週火曜日(祝日・年末年始は除く)午後1時30分・2時30分
  予約電話 052-915-8862 052-915-8816

⑤母子・父子自立支援プログラムの策定
 児童扶養手当受給者の方の状況・ニーズに応じ、自立目標や支援内容等について自立支援プログラムを策定し、きめ細やかな経済的な自立・就労支援を公共職業安定所等との連携を図りながら行っていきます。

⑥求人情報等メール配信
 求人情報をパソコンや携帯電話等で閲覧できるようにするとともに、希望する方には求人情報や就職面接会等の就業関係情報をパソコンや携帯電話へ自動的に配信します。


⑦キャリアカウンセリング
 職歴や適性・希望に応じて、修業・生活設計を行い、計画的にスキルアップしていくために、専任のキャリアカウンセラーが就職についての相談に応じ、就職の悩みに具体的なアドバイスをいきます。
 予約窓口 電話052-915-8824 月~金曜日(祝日・年末年始は除く)
 午前9時30分~午後4時30分
 相談場所 キャリアカウンセラーがお住いの市町村役場へ出向きます。

母子家庭自立支援金給付金


愛知県内にお住いの母子家庭のお母さんまたは父子家庭のお父さんが就職に役立つ技能や資格の取得のため各種講座を受講する場合や、各種学校等の養成機関で修業する場合などに、給付金を支給する制度です。なお対象となる母子家庭のお母さんまたは父子家庭のお父さんには所得制限があり、いずれも事前相談が必要です。
 
①自立支援教育訓練給付金
 経済的自立のため、愛知県指定の職業能力開発講座を受講後に支給しています。

②高等職業訓練促進給付金
 就職に有利な資格取得と経済的自立のため、カリキュラムが2年以上の養成機関で修業する場合に支給しています。

③高等職業訓練修了支援給付金
 養成機関の「修業開始日」および「修了日」において一定の要件を満たす場合に修業期間終了後支給します。

④高卒認定試験合格支援講座修了時給付金
 高等学校卒業程度認定試験の合格を目指す場合において、対策講座の受講修了後に支給しています。
 ・問い合わせ先
 新城市役所 こども未来課 電話0536-23-7622
 新城設楽福祉相談センター 地域福祉課 設楽駐在 電話0536-63-0070

通勤定期の運賃の割引


 児童扶養手当の支給を受けている世帯は、JRの通勤定期旅客運賃が3割引となります。(通学定期は対象外)
 利用方法
 お住まいの市町村等で「特定者資格証明書」「特定者用定期乗車券購入証明書」の発行を受けてください。

その他の就業相談などを行う機関


 ・公共職業安定所(ハローワーク) 職業相談・職業紹介など
  場所 新城(新城市西入船) 電話0536-22-1160
 ・マザーズハローワーク、マザースコーナー おもに子育てしながら就職を希望する方を対象とした就職支援
  マザーズハローワーク 
  名古屋市中村区名駅南2-14-19(住友生命名古屋ビル23階)
電話052-581-0821
  マザーズコーナー設置公共職業安定所
  名古屋東、豊橋、春日井
 ・あいち労働総合支援フロア 名古屋市中村区名駅4-4-38(ウインクあいち17階)
  職業適性や職業選択の相談、就職支援の活動 職業適性相談コーナー 
  電話052-485-7155 
  求人情報の提供や職業相談・職業紹介 労働支援コーナー
    就業相談 電話052-533-0890
    就労支援セミナー 電話052-485-7156
    在宅就業の相談・斡旋 電話052-562-5016
 ・あいち子育て女性就職サポートセンター 相談、カウンセリング、ワークショップ、職場実習等
   名古屋市中村区名駅4-4-38(ウインクあいち17階) あいち労働総合支援フロア内
  電話052-485-6996
 ・ヤング・ジョブ・あいち(45歳未満の者対象)名古屋市中区栄4-1-1(中日ビル12階) 
電話052-264-0665
   職業選択サポート、就職相談など あいち若者職業支援センター 
電話052-264-0667
   職業相談、面接対応などの就職支援 愛知わかものハローワーク
 電話052-264-0601  


Posted by サクラ at 04:18相談してみりんケース別

▼新城市立 しんしろ助産所

しんしろ助産所ってどんなところ

新城市が2011年6月に開設した公設助産所です。
出産は、浜松市北区にある聖隷三方原病院院内助産所のオープンシステム(健診は地元で、出産はスタッフや施設の充実した病院で行う)を利用します。
 ローリスクの方が対象で、初経産の別は問いません。
妊娠初期から聖隷三方原病院との共同診療により、安全、安心な出産が迎えられるようお世話します。
産後は経過やご希望に応じて、早期退院(聖隷三方原病院に3日間入院後、しんしろ助産所の産後ケア(宿泊、通い、家庭訪問)に移行する)もできます。
妊娠から産後の母乳育児や静養にいたるまで、幅広く対応しています。

※助産所分娩はローリスクの方が対象です。リスク判定をおこなうため、分娩ご希望の方は、お早目にお越しください。


しんしろ助産所パンフレットが開きます
%E5%8A%A9%E7%94%A3%E6%89%80%E3%83%91%E3%83%B3%E3%83%95%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%88k%E6%96%B0%EF%BC%89.pdf (PDF: 481.27KB)

産後ケア



こんなお悩みありませんか?
・産後の回復・育児に不安がある
・サポートしてくれる人がいない
・祖父母としてサポートする自信がない
・母乳育児に自信がない

不安な産後を安心して過ごしていただけるよう、助産師が産後ケアや赤ちゃんのお世話、授乳のお手伝いなど赤ちゃんと母さんの生活をサポートしています。出産施設や住所地等は問わず、どなたでもご利用できます。

★使い方は自由、ご家庭の生活に合わせてお使いください

デイケア

時間 8:00~18:00の間の希望する時間(昼食・おやつ付き)
料金 直接おたずね下さい

宿泊

時間 お好きな時間にお越しください。時間に合わせて食事・おやつを準備し ます。(最終日の夕食はありません)
料金 直接おたずね下さい。
※料金については、施設使用料、(寝具・衣類リース代・水道・光熱費)、新生児管理料(沐浴、おむつ代を含む)
産褥管理料(乳房管理料を含む)、食費、その他育児相談料などを含みます。

★ご利用にあたって
●ご家族も利用できます
 お母さんと赤ちゃんほか、お父さんや上のお子様まで家族ぐるみでご利用できます
 (食事・寝具代別途料金)。ご予約の際にお伝えください
●持ち物
 少ない荷物でご利用いただけるよう、静養に必要なものは用意してあります。
 詳しくはご予約の際にご確認ください
●予約  希望日の2~3日前までに電話で予約をお願いします。
業務等の都合により、希望日にお受けできないことがあります。
ご了承ください。

概要
●開所日  月曜日~金曜日(祝日・年末年始を除く)及び第三日曜日
●時間   午前8時~午後4時30分
●職員   助産師3人 
●連携機関及び委託医  聖隷三方原病院 宇津医師
•電話:0536-32-1050
•FAX:0536-32-1040
•〒441-1634 新城市長篠字日焼9番地2「児童館たんぽぽ」横

更新日 2020年12月4日


  


Posted by サクラ at 06:19相談してみりん医療年齢別ケース別

▼児童発達支援施設 おおぞら園

児童発達支援施設 おおぞら園



おおぞら園ってこんなところ

 お子さんを理解し、お子さん自身が持っている力を引き出すために、
親子で通う園です。
日常生活や身近な大人、子供同士で関わるための基礎を学んでいきます。


   目  標



  〇お母さんとより良い関係を作り、自ら動き出す力を育む。
  〇基本的な生活習慣を身につける。
  〇友達と関わるために必要なコミュニケーション力を身につける。
  〇お子さんの得意不得意を理解し、その子に合った関わり方を学ぶ。


◆対象児  おおむね2歳から小学校就学前のお子さん

◆開園日  月曜日から金曜日 ※土日祝と年末年始はお休みです。

一日の流れ
  9:30   登園 朝のお仕度 自立課題
         好きな遊び リズム運動
 10:30    朝の会 あいさつ・体操・バランスボール
         乾布まさつ・ふれあい遊び
 11:10   好きな遊び
 12:00   お弁当・歯磨き
 13:00   好きな遊び
 13:45   帰りの会
 14:00   降園
   ※お弁当を持ってきてください。


他にもこんな療育をしています。


〇感覚統合遊び
  リズム運動やトランポリン、バランスボールなどで体幹をきたえます。
〇プール療育
  親子で楽しみながら、水の圧力や抵抗を利用し、運動機能やバランス感覚、
  筋力の強化を目指します。
  (6月上旬~7月中旬、9月上旬~10月下旬で週1回)

〇個別療育
  言語療法を個別又は小集団で行います。
 

〇自立課題 
 その子に合った自立課題を用意します。楽しみながら「できた!」をたくさん
 体験することで、いろいろなことに取り組む意欲や、自信が培われます。

〇相談
 お子さんの気がかりなこと(育児・発達等)は気軽にスタッフに声をかけて
 ください。どんな小さなことでも相談してもらって大丈夫です。

〇個別支援計画
 お子さんの発達に合わせた目標を立て、具体的な手立てや支援について、
 お母さんと一緒に考えます。

〇座談会 
 お子さんへの関わり方をお母さん同士で学んだり、先輩ママのお話を聞く
 会が月に1回程度あります。(こども未来課主催)

〇保護者勉強会 
 専門の先生(医師、作業療法士、言語聴覚士)や就園・就学に向けた
 話が聞けます。

〇園行事
 一年を通じてファミリー学級、ちびっこ運動会、 
 クリスマス会等、楽しい行事があります。

〇利用者負担
 新城市にお住いの方は無料です。傷害保険料、保護者会費のみ
 いただきます。

〇交通費助成
 自宅からおおぞら園まで最短距離の往復20㎞を越えた距離の
 交通費を一部助成します。

【問い合わせ先】
おおぞら園 
電話:0536-32-0359

新城市役所 こども未来課 
電話:0536-23-7622




  


Posted by サクラ at 23:11相談してみりんケース別

▼里親制度

「里親」ってなあに?
親の病気や離婚、虐待などさまざまな事情により家庭で生活できなくなった子どもたちを、
暖かい愛情と家庭的な雰囲気の中で養育していただく方です。
子どもとの養子縁組を希望される方も受け付けています。

里親の種類は・・・


養育里親


様々な事情により家庭で生活することができない子供を家庭に戻れるまで、または自立できるか、18歳(場合によっては20歳)になるまで、養育していただきます。
子どもをお預かりしていただく期間につきましては、里親さんのご事情等あわせてご相談させていただきます。

養子縁組を前提とする里親


将来、子どもとの養子縁組を希望される方についても、里親登録をしていただきます。
養子縁組を必要としている子どもを養育していただきますが、養子縁組の成立には家庭裁判所の審判・許可が必要です。

児童・障害者相談センターの役割


「出産したが手元で育てられない」
「妊娠がわかったけど、自分で育てられないからどうしよう」

・・・といった予定外の妊娠などで悩んでみえる方のご相談も受け付けています。

【問い合わせ先】
新城設楽児童・障害者相談センター
電話:0536-23-7366
FAX:0536-23-7367




   


Posted by サクラ at 22:55ケース別

▼入園手続き

入園申し込み等の流れ



◆9月下旬~10月下旬
◎保育認定申請及び入園申込
・各園で入園申込の受付日が設定されています。保育認定申請書や入園申込書などの
 書類は、9月下旬頃から、こども未来課で配布します。
こども未来課、鳳来・作手各総合支所、各園及び小規模保育所で配布します。
・第1希望園が該当する会場へ申込書等の必要書類を提出してください。
・新3・4・5歳児で新城市のこども園に初めて入園するお子さんは面接を行います。
※第一希望園が該当する会場にお越しになれない場合は、日程の都合の良い会場へお
 越しください。


↓ ↓ ↓


◆11月中旬~1月中旬
◎保育認定及び入園審査・調整
・保育認定、入園及び延長保育の審査をします。
・第1希望の園が申し込み超過の場合は、原則、第2、第3希望の園で調整します。
※こども未来課から公開抽選の案内や入園調整のための電話をさせていただく
場合があります。

↓ ↓ ↓


◆2月上旬
◎入園決定
・入園決定者へ、こども未来課から「入園決定通知」をお届けします。
(在園児は園でお渡しします。新入園児は郵送します。)
※保育認定(子ども・子育て支援支給認定証)も入園決定と同時に通知します。
・入園説明会の案内や保育用品購入申込書なども同封します。

↓ ↓ ↓


◆2月中旬~2月下旬
◎入園説明会
・入園決定者を対象に、各園で「入園説明会」を開催します。
(必要書類を忘れずに持参してください。)
※どうしても都合のつかない場合は、入園決定先の園へ相談してください。

↓ ↓ ↓


◆4月
◎入園
・入園式から通園してください。
※2号認定・3号認定の子どもに限り、4/1~入園式前の希望保育の日も通園できます。

求職活動で申し込まれる方は、12月より受付となります。求職活動申告並びにハロー
ワークカードの写しが必要となります。就労されている方から優先的に入園決定しますの
で、空きがある場合のみ入園可能となります。
※途中入園の方は、1月より受付となります。3歳未満児の場合は、入園希望の月の2か月
前までに「3歳未満児途中入園仮申込書」をこども未来課に提出してください。



【問い合わせ】
新城市役所 こども未来課
電話:0536-23-7622
FAX:0536-23-7699
〒441-1392 新城市字東入船6番地1
Eメールアドレス kodomo@shinshiro.lg.jp  


Posted by サクラ at 22:46手続き年齢別ケース別

ひとり親

ひとり親家庭の自立支援として、様々な角度から総合的・計画的な援助を国・県・市町村が連携して実施しています。


手当一覧
 児童手当の他にも、受け取ることができる手当があります。審査等が必要となりますので、まずはこども未来課へお問い合わせください。


医療費の助成
対象
  ア 母子家庭の母  イ 父子家庭の父  ウ ア、イに扶養されているお子さん   エ 父母のいないお子さん
 ※所得制限があります。
対象期間 お子さんが18歳になった年の年度末まで医療費の助成が受けられます。


就業相談・就業支援

生活支援・経済的な支援

就学援助

 ※各ページに「寡婦」という言葉がでてきます。
  「寡婦」とは・・・夫と死別し、もしくは離婚した後婚姻をしていない人、または
            夫の生死が明らかでない一定の人で、扶養親族がいる人
            または生計を一つにする子がいる人のことを表しています。















 

  


Posted by サクラ at 21:53相談してみりんケース別

虐待

虐待

子育てで 迷いや いらだちを 感じたら
~あなたの子育てを応援しています~

子育てをしているときに誰でもイライラしてしまうことがありますよね。

オムツも変えたし、ミルクもあげたし、どうして泣き止んでくれないんだろう…
やっと寝たのに布団に寝かしたとたんに泣くんだろう…
私も眠いのに…誰も助けてくれない…どうして私だけ…
時間がないのに…「自分でやる!イヤ!」って…
周りの子は出来るのに、どうしてうちの子は…

子育ては自分の思い通りにはいきません。だから、つい、イライラしてしまうのです。

イライラしてしまったときはいきなり怒らず、イライラを鎮める方法を考えてみましょう。

・赤ちゃんを安全な場所に寝かせて、少しその場を離れてみる
・深呼吸など気持ちが落ち着くようなことをしてみる
・鏡で自分の顔を見てみる
・イライラしたことや、自分の気持ちや考えを思いのままに書いてみる   など…

助けを求めるのは恥ずかしいことではありません。
大丈夫。子育てを頑張っている事は、周りの人たちはわかっていますよ。

自分の思いを誰かに相談してみると、心がスッキリすることもあります。

新城市では悩みを聞いたり、相談にのってくれるところがあります。
もちろん匿名でも大丈夫。心が行き詰まったら相談してみるのはいかがですか?

新城市こども未来課0536-23-7622
愛知県新城設楽児童・障害者相談センター0536-23-7366
新城市健康課(保健センター)0536-23-8552


  


Posted by サクラ at 21:53相談してみりんケース別

お子さんの発達で困ったら

お子さんの発達で気になることがあれば、どんなことでもまずは声に出してみましょう。「困っているけど具体的にどうしたらよいかわからない」という場合も相談員が、その子、その方それぞれの思いやステージに寄り添って、一緒に考えてくれるはずです。これからを一緒に考えるパートナー、そんな風に利用してもらえたら嬉しいです。

下記のような相談窓口機関を紹介します。



相談先


児童(障害者)相談センター
児童(18歳未満)及びその家庭に関する問題についての相談、
児童及びその保護者の指導などを行っています。
【問い合わせ先】
新城設楽児童・障害者相談センター
(新城設楽福祉相談センター内)新城保健所2階
電話:0536-23-7366



新城市障害者相談支援事業所


レインボーはうす(社会福祉法人新城福祉会)
障がいのある方が地域で安心して暮らすために、日中活動、住まい、日常の生活支援、仕事など
地域生活をトータルに支援しています。
【問い合わせ先】
電話:0536-24-1314
ホームページ:http://nijidete.com/



新城市福祉相談


知的障がい児・者の日常生活上の事について個々の相談に応じます。
随時ご相談を受け付けています。
*事前にお電話にてご予約ください。改めて相談員からご連絡を差し上げます。

【問い合せ先】
新城市社会福祉協議会
電話:0536-23-5618


身体障害者福祉相談


市の身体障害者相談員が、身体障がい者の日常生活上の相談に応じます。
午後1時~4時

【問い合せ先】
新城市社会福祉協議会
電話:0536-23-5618

障害者手帳の交付





福祉マップ


障害児(者)向け福祉マップ
新城市内にある障害に関する相談窓口や福祉サービス事業所などをご案内します。
ホームページ:http://www.city.shinshiro.lg.jp/ssmap/


  


Posted by サクラ at 21:52相談してみりんケース別

◆ケース別

▼引っ越してきたら

転入届(市外及び外国から新城市への異動)



●届出の期間

新しい住所へ住み始めてから14日以内

●届出人

・本人(転入する方)

・新住所で世帯を同一にする方

※上記以外の方が届出る場合は委任状が必要となります。

●届出の場所

本庁市民課、または鳳来・作手各総合支所の地域課(平日午前8時30分から午後5時15分まで)

●届出に必要なもの

・転出証明書(前住所地で転出の手続きをすると発行されます)
*マイナンバーカードを利用した特例転入及び国外からの転入の場合は不要です。

・運転免許証、マイナンバーカードなどの本人確認書類

代理の場合は委任状

・本人(転入する方全員分)のマイナンバーカード

・国外からの転入で本籍地が新城でない場合は、戸籍謄本および附表

マイナンバーカードの更新について


マイナンバーカードを引き続き利用するために、転入と同時に継続利用の手続きを行います。暗証番号の入力が必要となりますので、ご確認の上お越しください。

●本人又は同一世帯員
 ※暗証番号が分からない方については、暗証番号の初期化の手続きが必要となります。
 暗証番号初期化の手続きは、ご本人以外の方はできません。

●届出期間
 転入届出した日から90日以内
 ※ただし、転入手続きを異動の日から14日以内にした方に限ります

その他ご質問等あれば、下記へお問い合わせください。

【問い合わせ先】
新城市役所
市民環境部 市民課
電話:0536-23-7628
FAX:0536-23-7699
〒441-1392 新城市字東入船6番地1
Eメールアドレス shimin@city.shinshiro.lg.jp


その他各課の手続き


その他各課の手続きで必要なもの(PDF:165KB)



手続項目
持ち物
担当課名
児童手当 印鑑、健康保険証、通帳、マイナンバー  こども未来課
0536-23-7622
母子・父子手当 印鑑、証書、マイナンバー こども未来課
特別児童扶養手当 印鑑、証書 こども未来課
こども園 印鑑、マイナンバー、母子手帳、健康保険証 こども未来課
児童クラブ 印鑑、健康保険証 こども未来課
健康診査・予防接種 保健センターへ健康診査・予防接種の
状況をお知らせください。
新城保健センター
0536-23-8551
妊婦受診票 転入した時の妊婦受診票の交付 新城保健センター
医療費 保険証、印鑑等 保険医療課
0536-23-7625
各種障害手帳 手帳、通帳、印鑑、マイナンバー 福祉課
0536-23-7624
小・中学校 担当課へお問合せください。  教育総務課
0536-23-7633
*鳳来総合支所・・地域振興課 0536-22-9931
*作手総合支所・・地域振興課 0536-25-7875




・  


Posted by サクラ at 21:38手続きケース別