


▼こども園・小規模保育所の入園について
3.こども園・小規模保育所の入園について
[3~5歳児の認定区分]※市が認定した必要保育時間になります。
1号認定:平日の基本保育は家庭保育が可能な方でも入園できます。
すべての子どもに幼児教育を保障します。
2号認定:平日の延長利用や土曜保育はこども園等での保育が必要な方のみ
利用できます。
保護者の就労等で保育が必要な子どもに保育を提供します。
7:30 8:30 15:00 17:00 19:00
平日 | 〈2号認定〉 | 〈1・2号認定〉 | 〈2号認定〉 |
土曜日 | 〈2号認定〉 | 〈2号認定〉 | 〈2号認定〉 |
[0~2歳児の認定区分]※市が認定した必要保育時間になります。
3号認定:入園希望の子どもを対象に、保育の必要度に応じて入園と保育時間を決定
します。「保育認定基準指数表」により、指数の高い方から優先して入園と
なります。在園児及び3歳以上児との兄弟入所、保育時間の最長時間等により、
入園の配慮をさせて頂く場合がありますが、第一希望のこども園に入園できる
とは限りませんので、ご了承ください。
7:30 8:30 15:00 17:00 19:00
平日 | 〈3号認定〉 | 〈3号認定〉 | 〈3号認定〉 |
土曜日 | 〈3号認定〉 | 〈3号認定〉 | 〈3号認定〉 |
[保育認定基準指数表] ※主に2号・3号認定に適用
番 号 | 区分 | 父母の状況 | 指 数 | 添付書類 | |
---|---|---|---|---|---|
要件 | |||||
1 | 外勤 | 月20日以上で、日6時間以上の就労 | 10 | 就労証明書 | |
月20日以上で、日4時間以上の就労 | 9 | ||||
月15日以上で、日6時間以上の就労 | |||||
月15日以上で、日4時間以上の就労 | 8 | ||||
上記以外で、 日中(8:30~17:00)で月60時間以上の就労 | 7 | ||||
2 | 内職 | 月20日以上で、 日中(8:30~17:00)4時間以上の就労 | 5 | 就労証明書 | |
上記以外で、日中(8:30~17:00)で 月60時間以上の就労 | |||||
3 | 自営業 農業 | 事業主 | 月20日以上で、日6時間以上の就労 | 10 | 就労証明書 確定申告書等の 写し |
月20日以上で、日4時間以上の就労 | 9 | ||||
月15日以上で、日6時間以上の就労 | |||||
月15日以上で、日4時間以上の就労 | 8 | ||||
上記以外で、日中(8:30~17:00)で 月60時間以上の就労 | 7 | ||||
専従者 | 月20日以上で、 日中(8:30~17:00)6時間以上の就労 | 7 | |||
月20日以上で、 日中(8:30~17:00)4時間以上の就労 | 6 | ||||
月15日以上で、 日中(8:30~17:00)6時間以上の就労 | |||||
月15日以上で、 日中(8:30~17:00)4時間以上の就労 | 5 | ||||
上記以外で、日中(8:30~17:00)で 月60時間以上の就労 | |||||
4 | 妊娠・ 出産 | 出産予定日の2か月前から 出産予定日から6か月経過した月の月末まで | 10 | 母子 健康手帳の写し | |
5 | 傷病 疾病 | 月15日以上の入院 | 10 | 診断書等 | |
月15日以上の自宅安静(切迫流産、感染症など) | 7 | ||||
月15日以上で 月60時間以上の自宅療養、通院治療 | 5 | ||||
6 | 心身障害 | 身体障害の等級1級、 精神障害の等級1級、知的障害の重度 | 10 | 各種手帳 | |
身体障害の等級2級、 精神障害の等級2級、知的障害の中度 | 8 | ||||
身体障害の等級3級、知的障害の軽度 | 5 | ||||
身体障害の等級4級 | 3 | ||||
7 | 看護 介護 | 同居家族もしくは一親等内親族の 入院等による付き添い看護 (月15日以上で月60時間以上) | 7 | 診断書等 | |
同居家族もしくは 一親等内親族で重度心身障害者、 寝たきり者等の介護 (月15日以上で月60時間以上) | 5 | ||||
上記以外の場合 | 3 | ||||
8 | その他 | 火災や自然災害等の罹災及びその復旧 | 10 | 罹災証明書 | |
就学 | 月15日以上で 日中(8:30~17:00)4時間以上の就学 | 7 | 就学証明書 | ||
上記以外で日中(8:30~17:00)で 月60時間以上の就学 | 5 | ||||
新規就職、及び企業準備 (就職、復帰及び開業予定日の1か月前から) | 7 | 就労証明書等 | |||
求職活動(月15日以上で月60時間以上) ※最大3か月 | 5 | 求職活動申告書 ハローワーク カードの写し | |||
入園希望児童以外の児童の療育や児童保護等で 特に配慮が必要あると客観的に認められる場合 | 10 | 児相等意見書 | |||
番号1~3以外の就労等で保育が必要な場合 | 2 | 就労証明書等 | |||
加 減 算 法 | ひとり親 | 母子家庭及び父子家庭 | +3 | ||
別居等 | 単身赴任、別居 | +2 | |||
複合 | 父母のうち指数が低い方が 1~8の要件に複数該当する場合 | +1 | |||
同居等 | 入園希望児童1人につき、父母以外で就労等 していない65歳未満の同居又は同一敷地内 に居住する成人した親族等がいる場合 | -1 |
※指数の合計が5点に満たない場合は、原則として2号・3号として認定されません。
※入園審査までに必要となる添付書類が未提出の場合は、入園決定をすることができません。
※上記以外の項目について審査する必要がある場合は、別途定めるものとします。
※指数の高い方から優先的に入園を決定します。
[入園申し込み等の流れ]←別のページに記載してあります
Posted by サクラ at 21:21
│教えりん